おはようございます!!あやこです(^^♪
今日は今年の夏休みの間息子が取り組んでいた知育のお話しです。
突然やりたい熱が出た!はさみをつかった知育
息子は左利きです。
なので、はさみも左利き。
なんでも器用にこなす娘とは対照にどちらかと言えば不器用な息子。
多分、手先をあまり動かさず、外遊びばかりしているせいかもしれません。
けれど、そのうち興味を持った時でいいや~というスタンスで、
娘の時にも使っていた、「くもん」の知育教材をいくつか用意し、
おもちゃの棚の中に入れておきました。
そんなある日、これやりたーい!!と持ってきたのは「きりえ」の教材でした。
最初は右利き用のはさみで、右手でやろうとしましたが、やっぱりうまくいきません。
左手のはさみを渡したところ、すんなりと切っていました。
たまに両手でいろいろやるけれど、この子はやっぱり左利きなのね。
左利きの気持ちはよく分からないけれど、息子に聞きながら今後改善してほしいところを、検討していこうと思っています。
のりも自分で用意して、ペタペタ。
たまに娘がこうした方がいいよとアドバイス。
うるさい小姑になりそう。笑
切って貼る作業が楽しいらしく、主に夕飯後にやりました。
好きな教材はめいろ
筆圧もまだ弱く、めいろを好んでやっています。
ひらがなにはまだ興味なく、読み書きできません。
娘の時は本当に勝手に覚えていました。ちょっと聞かれたら教える程度。
それぞれの様子を見ながらのんびりと進めている状況です。
ちなみに鉛筆もくもんのもの。
専用の鉛筆削りがないと削れませんが、幼児には持ちやすく書きやすいようです。
くもんの教材は、初めての知育にもぴったりだなと思います。
さすがは老舗というだけあって、分量もちょうどよく、
その年齢や状況に合った教材が豊富なところもいい点だなと思います。
通わなくても購入できるのもいい点ですね。
教材もたくさん。
我が家にある、ポスターは全てくもんの教材です。くもん信者か!!
「日本地図」
こはおススメです!!!
我が家はよく、日帰りであちこち行くので、
昨日はここに行ったよ~。
与論はこっちだよ~。
テレビで○○県と名前が出たらここだよ~と活用しています。
「あいうえお表」
これもひらがな覚えやすいです。
ありさんの「あ」いぬの「い」という感じで娘は自然に覚えていました。
「カタカナ表」
カタカナもひらがな同様、娘は自然に覚えていました。
最近娘はお勉強系の習い事に行きたいと言います。
ちょっと待った~!!
勉強はいずれ小学校でやるからお勉強系は家でのんびりでいいよ~という方針です。
これ以上送り迎えは無理だからやりたいなら一人で行けるようになってからかなぁ。
嫌でも勉強しなきゃいけなくなるから、幼児のうちはのんびりが一番。
といいつつ、もう学童期にさしかかろうとしているんですね。
娘とは反して知育に関してはのんびりの息子。
ひらがなに興味を持つのはいつになるやら。
楽しみに待っていようと思います。
以上夏休み中に取り組んだ我が家のゆるゆる知育教材についてのお話しでした。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
★過去に読んだ関連書籍★