本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

【2019年】運動会やっと終わりました。

スポンサーリンク

 

おはようございます!!絶賛下半身が筋肉痛のあやこです(^^♪

 

昨日やっと運動会が終わりました~!!

 

順延になること、3回!!3回ですよ(;・∀・)

2回だと思っていたら、数えたら3回でした。

 

台風やお天気に恵まれず、色々な諸事情も重なり、順延に順延を重ね、

やっと昨日無事に終えることができました。

 

備忘録として、今年の運動会の様子を記録しておきたいと思います。

 

f:id:genko-library:20191021062149p:plain

役員としての初めての運動会

 

今回、役員として初めての経験をしたわけですが、

いや~、役員さんやることがたくさん。

 

運動会前から役員会で運動会のお土産で配る商品を決めたり、

手配をしたり、仕分けしたり、色々と準備を進めてきました。

 

順延の影響で、結局、プログラムが少し省かれ、準備した備品が使われなかったとりと、予想外のこともおこったり。

 

順延になる度に、LINEが鳴り響いていました~。

 

運動会の準備も進めながら来月の行事の準備をしたりなど、

中々落ち着かない10月でした。

 

そんな当日も役員さんは8時過ぎに集合。

なので、私は家を7時45分に出ましたよ。

 

お弁当作っている時間ないじゃないか!!

 

ということで、今回は、ごめん。いつもの弁当で勘弁ということで、

いつも通りの弁当にしました。

結構周りの人に聞くと、お弁当頑張ったのは最初だけで、

残るからいつもの小さい弁当箱にしてるよ~!という人多かったです。

 

3人分作りました。

夫は午後から法事の為、お昼は好きなの買って食べてくれ。

という了承を得て3人分をこしらえました。

f:id:genko-library:20191021053107j:plain

 

 

前日は中々寝付けませんでしたが、いつも通り5時くらいに起きました。

運動会の前日はドキドキして寝れない性格です。

 

朝も緊張してトイレとお友達でした(;・∀・)

 

スポンサーリンク

 

役員さんは色々大変だったけれど間近で子ども達を見れた

 

今回役員の仕事をする中で、競技の手伝いをいくつかします。

その中の一つ、玉入れの手伝いが地味にきつかった。

 

散らばるボールを円に戻すという作業。

玉を追いかけるを何往復したかな。

そのおかげで筋肉痛ですよ!!

赤ちゃんおんぶしながらやっているママさんもいましたよ。

筋トレ!!って言っていた。笑

ホント尊敬。

そんな玉拾いが結構下半身にきいて、歳を感じました。

 

予行練習も一緒に園児と過ごしたし、運動会を見るのは2回目の気分でした。

間近で子ども達のお手伝いをするなかで、

「ドキドキする~」と話しかけてくる子もいたり、

ハチマキを結ぶ手伝いをする中で、子どもたちを励ましたり、

「みんな頑張れ~!!」と我が子だけでなく、他の子にも自然と目がいけたのがよかった。

 

本当にみんな純粋でかわいい。

それだけで、私も頑張れました。

 

我が子の様子

 

息子は初めての運動会、前日は、「全然ドキドキしない~」と、いいながら、

布団に入って5分で寝ました。

 

娘はというと「ドキドキして眠れない」「運動会行きたくない」というネガティブ発言。

 

あぁ、私と一緒のタイプだと思いました。

 

「お母さんもね、昔はドキドキして眠れなかったし、走る前はドキドキして心臓が飛び出るかと思ったよ~」でも大丈夫。終わったらホッとするから。

そんな話をしました。

 

未だにドキドキして眠れない母が言うのもアドバイスにならないけれど、

娘なりに緊張と戦っているんだなと思いました。

これから人生ドキドキの連続だよー( ;∀;)

 

息子は、かけっこで1位になりました!!

 

毎日公園で走り回った成果かな?と思います。

我ながら息子は体力あります。ベビーカーも早々に卒業させたし、

足を触ると肉厚です!!運動は長ける方では?と思っています。

逆上がりも出来るようになちゃったし。この子筋力ある!!と確信中です。

 

息子も1位をとれて嬉しかったのか、とっても喜んでいました。

 

娘もクラス対抗リレーの時に、最初は2位だった娘のクラス、娘が結構な差を縮めたりと、こちらも頑張っていました。

 

二人とも公園で毎日練習したもんね。

本当に頑張った。

お母さん元陸上部だから(小学生の時)、短距離系なら何とかアドバイスなら出来るよ。

 

年長さんの競技はどれを見ても胸がジーンとしました。

 

ドキドキしていた、娘も代表のあいさつ、しっかり言えたり、

クラス対抗リレーで娘のクラスは一位をとったり、

娘の先生が競技を進行しながら、涙ぐんでしまい、もらい泣きしそうになったりと、

本当にこれが幼稚園最後の運動会なんだなぁとしみじみでした。

 

本当にみんなよく頑張った!!

うん十年前出る側はを経験し、こうやって見る側関わる側を経験できたこと。

違った達成感をありがとうと言いたいです。

 

夜は日記タイム

 

そんな充実した一日を終えて、私が日記を書いていると、

娘も息子もノートや紙に書き書きしていました。

 

 

www.genko-library.com

 

二人ともお母さんよく頑張りましたと書いたり言ってもらえました。

 

そして、娘の日記の最後の一言。

 

「うんどうかいさようなら」

 

この一言に、うわぁーーーーん( ;∀;)あぁ本当に終わってしまったんだ。

寂しいの一言です。

 

娘は今までで一番長い文章を書いて、気持ちを綴っていました。

 

こうやって形に残せてよかったね。

 

今朝、私からも娘に手紙をしたためました。

いつも娘から励まされ労ってもらっていたので、私からもお手紙です。

 

来月はランドセル届くし、就学前検診もあるし、

何だか入学に向けて一気に駆け抜けていきそうです。

 

今年もあと10週間しかないんですね。

早すぎて驚愕!!

 

運動会、終わってみればあっという間でした。

もう世の中の運動会も落ち着いた頃でしょうか?

2019年、運動会に関わった全ての皆さまお疲れさまでした!!!

 

20190914201227

次の大きな行事はお遊戯会だね!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク