おはようございます!!あやこです(^^♪
先日、無事就学時健診を受けてきました。今日は備忘録も兼ねて、様子を綴りたいと思います。
就学時健診とは?
就学時健診とは、学校保健安全法に基づき、翌年の4月に入学する子どもを対象とした、市町村が実施する健康診断のことです。
娘の入学する予定の小学校で受けてきました。
必ずしも入学予定の小学校で受けなくてもいいみたいですが、ほとんどの方は、入学する予定の小学校で受けると思います。
娘の入学予定の小学校は徒歩5分くらいの場所にあります。
幼稚園よりも近くなります。
頻繁に小学校の前を通るので、自分は4月からこの小学校に行くんだ。という自覚を持っているようです。
そして今回が娘は初の小学校訪問なのでした。
早めに行った方がいいの?遅くに行った方がいいの?
初めての就学時健診、右も左も分かりません。
同じ幼稚園の先輩ママさん情報によると早く行った方が早く終わるそうです。
受付の30分前に行きましたが、時すでに遅し、長蛇の列でした。
たまたま並んだら、以前通っていた幼稚園のママさんグループの後ろでした。
ほとんど顔見知りの人たちだったので、おしゃべりにいれてもらえました。
内心はドキドキですよ。こんなに緊張したの久しぶりってくらい緊張でした。
結果、早く行った方が、スムーズに進む印象を受けましたが、人数にもよるのかなと思います。
早く行く人は、ママ友同士で行っている。
群れが好きじゃない人は、遅めに行っている。
そんな印象でした。
私の通う幼稚園ママさんは集団で行ったグループは一番先頭でした。
あまり群れないママさんたちは、遅めに個人個人で来ていました。
(私は集団で行こうと誘われましたが、いったん帰って着替えさせたかったので、お断りしました。)
健診の流れ
娘の通う小学校での健診は、受付を済ませると、小学校5年生のお兄ちゃん又はお姉ちゃんが、子どもを預かって、案内しながら検査にまわりました。
来年の6年生というわけですね。
5年生、しっかりしていたなぁ。
うちの子もあんな風になる日が来るのだろうか。
今はまったく想像できません。
子どもが健診の間、親は別室で、アンケートを記入。
子どもの健診が終わると別室で簡単な面談をして終わりでした。
なんと、校長先生と面談でした。き、緊張しました。
時間にして健診から面談、1時間くらいで終わりました。
就学時健診の服装は
保護者の服装は普段着の人が多いです。少しきれいめを意識している方達もたくさんいました。
子どもは制服の子もいれば私服の子も多かったです。
幼稚園を早退してそのまま来た人も多いように感じました。
健診を受けてみての感想
健診でなんと不正咬合でひっかかってしまいました。
歯医者に3ヶ月に1度通っていますが、今まで指摘されたことがないのでビックリ。
確かに、今歯の生え変わりで、ちょっと怪しい気はします。
健診が終わって翌日歯医者の予約をとったので、歯医者さんでまた詳しく診てもらおうと思います。
あぁ、不正咬合なら大変だぁ。また悩みが増えそうです。
いずれにしてもあごが小さいから、矯正しなくちゃいけないかもなぁという感じです。
娘の通う小学校は受け入れは100人程度です。
あちこちの幼稚園、保育園のママさんたちで、同じ園同士で来ていたりと既にグループが出来上がっており、あぁ、またこの感じを経験するのかぁと、ちょっと不安になりました。
まるで、中学高校のクラス替えですね。
あの雰囲気ですよ。
ドキドキが半端なかったです。
やっとあの嫌な学生生活の雰囲気が終わったと思ったら、子どもを通してまた経験するという。
終わりなき旅です。
きっと子どもも不安だよなって思いました。
一番大変なのは子どもですよね。
どんな人と出会うんだろう。先生や友達に恵まれるといいな。
未知なる世界。
小学生の親。
ホント、分からないことだらけなのと、この先お友達とうまくやっていけるかな。
私も新しい環境大丈夫かな。
そんな気持ちでいっぱいでした。
2月は入学説明会があるみたいです。
これまた緊張です。
これからこの場所で娘はどんな学校生活を送るんだろう。
心配ごとがつきませんが、少しでも楽しく通えますように。
そう願わずにはいられないのでした。
以上、就学時健診の様子でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。