おはようございます!!あやこです(^^♪
先日、足立区にある舎人公園でお花見をした時に、今年はもうネモフィラは見に行かないやとブログでもお伝えしていましたが、先日国営ひたち海浜公園に行ってきました(;・∀・)
福島県の三春滝桜を見に行って、私は早めに帰ってきたかったのですが、
夫がついでだから国営ひたち海浜公園に行こうということになり、福島県の帰り道に寄ることになりました。
三春滝桜から約140キロ。
案外すぐ着きました!!
国営ひたち海浜公園は去年も訪れた、激混みスポットの一つです。
↓こちらは去年夫が撮影したネモフィラです。
ちょうどタイミングよくネモフィラのピーク時に訪れるとは!!
今回は歩かず乗り物を使ってのお花見
国営ひたち海浜公園にはですね、遊園地が併設されており、
お花見を楽しむ人は花を見る。
お花に興味ない子どもは遊園地で遊べるスポットとなっております。
遊園地的なものに来ると必ず乗るもの。
真っ先に「観覧車」に乗りました~!!
上からネモフィラ見れるしちょうどういいじゃないか!!ということで乗りました。
観覧車に乗るのもかれこれ3回目です。
過去に乗った観覧車は、あらかわ遊園と葛西臨海公園の観覧車です。
頂上からのネモフィラの眺め。
都会の観覧車から眺める風景とは違い、緑がたくさん見えるのでした。
観覧車の次に乗った乗り物はパークトレイン
これに乗って園内を一周しようということに。
たくさん歩くと疲れるし、これでお花も見れるしいいことづくめじゃ♪
パークトレインに乗る人もたくさん居ましたが運よく乗ることができました。
途中の駅では降りる人いない、乗りたい人たくさんで乗れない状況の時もあり、
私たちは乗れてラッキーでした。
この公園とにかく広いんです。みんな疲れてそりゃ乗りたくなるよね。
気持ち分かります。
1周約50分かけて走ります。最初時間聞いてビックリ。
それだけこの海浜公園は広いのです。
ディズニーランド7個分くらい広いそうですよ。
去年はてくてく歩いて見に行ったネモフィラも、パークトレインから眺めるとこんな感じ。
やっぱり人が凄くでどの写真撮っても人が移りますが、トレインから見るネモフィラもよかったです。
これはいい。
子連れの方はパークトレインおススメです!!
トレインの中では中国人の方と合席でしたが、息子がその方達に懐き、たくさん笑わせてもらいました。
誰とでも打ち解ける息子のコミュ力凄いなと思うのでした。
娘は恥ずかしそうにしていました。
遊園地的な乗り物に乗ったのは「観覧車」と「パークトレイン」のみでした。
子どもたち他の乗り物も乗りたがりましたが、お金かかるんでね。
この二つだけにしてもらいました。
パークトレインの後は、おやつにホットドックみたいなサンドイッチとアイスクリームを食べました~。アイスがおいしい季節がやってきた!!
こちらの公園でもチューリップが見ごろ
写真が趣味な夫は何をしていたかというと、チューリップの写真撮りに勤しんでいました。
色んな種類のチューリップがあって中々キレイでした!!
先日訪れた都市農業公園のチューリップとは全然違う。
カメラマンたちがこちらもたくさん居ました。
去年は訪れた時、チューリップは見ませんでしたが、こんなにキレイに咲いているとは!!
お花好きな人にとっては、ネモフィラもチューリップも見れてお得な公園だなと思います。
閉園は17時。早い閉園助かります。母は早く帰って寝たい!!
帰りはのんびり帰りました。
SAで夕飯を食べ、帰宅は20時。
GW前だったので混雑もなくスムーズに帰れました。
楽して乗り物ばかり乗っていたはずだけれど、
この日の歩数は1万3千歩。8.5キロ歩きました。子どもたちもたくさん歩き、たくさんはしゃいだ一日でした。
お風呂に入って子どもたちは21時就寝。
私も久々に長距離運転。
夫と半分ずつ運転です。
もう高速道路はバッチリ走れます!
でも普段は運転していません(;・∀・)遠出限定ドライバーです。
宮城県の旅行を機にどこも近く感じるからあら不思議。
今回はスムーズに車も進みましたが、
GWになると、普段運転しない人達で溢れかえるので事故渋滞が起こるんですよね。
おそろしやー。
長野や新潟にも行ってみたいな~。あとは離島に行きたい!!
人が居ないところ行きたい。
子どもたち10連休何をしよう。
家の整理整頓しよう。そうしよう。あとは映画クレヨンしんちゃんでも見に行くかな。
切実にどうしようか悩み中です。
急遽行くことになった国営ひたち海浜公園でしたが、
今回は前回と違った楽しみ方が出来て行ってよかったです。
ネモフィラじゃない時期の方が空いていると思うので、
混雑苦手な方はピーク時を避けて行くことをおススメします。
東京からも近いし、子連れでも楽しめるスポットです。
↑(夫撮影です。)
最後まで読んでいただきありがとうございました。