おはようございます。
皆さん、来年の手帳はもう用意しましたか?
私は全ての手帳が揃いました~!
今日ご紹介する手帳はこちら。
天然生活手帖2021です!!
(楽天でも取り扱いありました!!私は天然生活オンラインで購入しました。)
この手帳を知ったきっかけ
この手帳を知ったきっかけはインスタです。
インスタの検索をポチッと押したところ、
ユーザーの帰属性によって、勝手におススメの画像が出てくるんですが、
この手帳の動画が目に付いたんですね。
一目で見て、絵が優しくてシンプルでよさそう!!
でも、来年は使いたい手帳他にもあるし・・。
悩みましたが、手帳は使ってみないと分からない!!
ということでポチッとね(;・∀・)
でもでも、届いた手帳が素敵だったので、皆さんにもシェアしたいと思います。
天然生活手帖2021の中身はこんな感じ
表紙はこんな感じですが、裏返して使うことができます。
裏はこんな感じ
中身に使用例を使うのではなく、表と裏に使い方が載っています。
カバーを外すとこんな感じです。
私これだけでもいいような気がします。
こういうシンプルさ、、、好物です!
まるで一冊の小説みたい。
手帖は毎日使うものだから、
数字で月日を知るだけでなく、
自然の移ろいも感じたい。
そんな思いから、この手帖は生まれました。
二十四節気と七十二候の説明書きが書かれています↑
暮らしの中での季節の移ろいと寄り添った手帖。
趣があっていいです。
マンスリーカレンダーはこんな感じ。
昔ながらの言葉が記載されており、勉強になります。
日本の古来からの言葉を大切に。
季節の挿絵と行事ごとがまた素敵です。
ウィークリーページにも季節のお話しと絵が。
フリースペース。
全てのページにページ番号が打たれています。
巻末にはアドレスなど、ちょっとしたメモ。
おまけに人筆箋
実際手帳の中身を見ての感想
無駄がなく、とてもシンプルな作りになっていました。
どの年代でも使いやすい手帳だなと思いました。
日本ならではな、暮らしに寄り添った手帳という印象です。
中々、伝統的な行事や習わしに触れる機会が少ない昨今。
この手帳を通して、季節の移ろいを感じながら日々を過ごせそうです。
気に入りました!!
この手帳の使い道
この手帳の使い道は、お家仕事の管理に使います!!
いつ、どこを掃除した。
この掃除を今度やろう。
そんな記録に使いたいです。
というのも、あれ?掃除機の掃除いつやったっけ?
洗濯機もそろそろ、洗浄した方がいいのでは?
と、うろ覚えのことも多く、
掃除の記録や、家のことの管理に使いたいなと思っています。
本当は1冊の手帳でまとめる方がよさそうですが、
カレンダーがごちゃつくと、見落とすということもあるので、
来年は手帳を3冊使って、
思考を分解したいと思います。
使いこなせるのか!?私。
これでやっと、プライベート手帳が3冊揃いました。
今年も残り2ヶ月半。
来年も新しい気持ちで始められそうです。
以上、天然生活手帖2021の紹介でした。
手帳の中身、動画でもまとめてみました。
手帳選びの参考になればと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
★来年の手帳はこちらです★
読んだよ~!のしるしに、ポチっと応援して頂けると更新の励みになります^^
↓