本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

【2021年ビジネス手帳】は能率手帳の「NOLTY」キャレルB6ウィーク①レッドにしました。

スポンサーリンク

 

今日はビジネス手帳のお話しです。

 

9月は来年の手帳が次々と発売される月でもあり、

Twitterのタイムラインでも手帳の話が時々流れてくるので、

見るのも楽しいです。

 

来年を寄り添う大切な相棒。

手帳を新調して新しい気持ちで新年を迎えたい人が多いと思います。

 

さて、私はビジネス手帳を早々に購入しました。

 

 

 

2021年も能率手帳の「NOLTY」ノルティに決めました

 

プライベートの手帳とビジネス手帳は分けるようにしています。

それは、プライベートと仕事をはっきりと区別したいからです。

 

仕事では仕事の自分。

家では家での私という顔を持っているからです。

 

気持ちをスッと切り替えるためにも、

手帳は分けて使った方が私には使い勝手がいいので、

もう4年くらい分けて使っています。

 

独身の頃は使っていませんでした。

1冊のノートに書く手法をしていましたが、

業務も変わったので、今は手帳が手放せません。

 

そんなビジネスの相棒の手帳ですが、

今年は能率手帳の「NOLTY」キャレルを使用しています。

 

 

www.genko-library.com

 

文句なしの使いやすさです。

私には十分だし、近くの書店で買えるというのが一番の魅力でもあります。

 

2019年からデビューしたNOLTY

 

www.genko-library.com

 2018年は自分手帳を使っていましたよ。

 

www.genko-library.com

 

ビジネス手帳は捨てずにとってあるので、シリーズで揃えた方が見やすいかな?

と、思ったので、毎年色を変えることで気分を変えようかな?と思います。

 

今年はレッドです^^

 

f:id:genko-library:20200906055156j:plain

 

スポンサーリンク

 

 

2020年と違うところは?

 

2021年のNOLTYはデザインが少しリニューアルされていました。

f:id:genko-library:20200906055208j:plain

そんなに違いはありませんが、シンプルな文字になったのかな?と思います。

どこまでも無駄がなく、シンプルな作りです。

 

マンスリーカレンダーは一番のメイン。

ここに、やること全てを書きます。

 

f:id:genko-library:20200906055219j:plain

私はこのページに大体、今日はこんな業務をしたなどなど、

覚えておきたいこと、重要な書類をやったこと、発送したこと。

ここはこうした方がいいんじゃないだろうか?

などの簡単なメモ書きに使っています。

 

私のお気に入りポイント

 

■ノートを書くスペース

f:id:genko-library:20200906055254j:plain

覚えておきたいパスワード系や、会議での備忘録、何でも自由に使えるので、

ノートのスペースは重要。

手帳一冊で思考を保存できるのでありがたいです。

 

■サッと開けるインデックス

 

f:id:genko-library:20200906055208j:plain

インデックス機能は欠かせません。

すぐ開けるので、時間ロスを防げます。

 

この会社の心意気が好き

 

f:id:genko-library:20200906055317j:plain

いつも巻末に挟んでいるこの名刺が好きなんです。

 

応援されているようで、嬉しい。

頑張れます。

 

NOLTYの使い方はインスタでも参考になります

 

おわりに

20201年の手帳はもう皆さん決めましたか?

 

どんな手帳と新しい年を創造しようか?

手帳選びはとってもワクワクしますよね。

 

プライベート手帳も既に2冊予約済みで、

届くのを待ち中です。

こちらの方はまた届き次第紹介したいと思います。

 

以上、ビジネス手帳のNOLTYの紹介でした♪

 

 

youtubeでも紹介しています★


www.youtube.com

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

読んだよ~!のしるしに、ポチっと応援して頂けると更新の励みになります^^

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

スポンサーリンク