おはようございます。
娘はこの春、新2年生になりました。
新学期が始まって早2週間。
やっと、新学期に慣れてきたようです。
今日はそんな様子を記録しておきたいと思います。
2年生になって変わったこと
6時間授業が週に2回
今まで6時間授業が週に1回だったんですが、
この4月から6時間授業が週に2回になります。
段々と帰る時間が遅くなる日が増えました。
放課後の地域の見守りスタート
娘の通う小学校では、学年で曜日ごとに、
希望者のみ、
放課後残って、宿題→普段遊べない体育館や校庭でボール遊びを、
学校の先生ではなく、
区に登録をした、支援員の方が16時過ぎまで見守ってくれるシステムがあります。
1年生の時はコロナで、参加が出来なかったんですが、
この春、やっと2年生になり参加することができました。
まだ1回しか参加できていませんが、
普段公園で遊ばない、学童の子たちも一緒になって遊べるし、
クラスが違うお友達とも遊べて楽しかったようです。
習い事と重ならい日は極力参加予定です。
無料なのもありがたい。
普段遊ばない子と遊び、遊べない遊びが出来る、
子どもの成長の一助になりそうです。
新しい担任の先生
娘の通う小学校は、クラス替えは2年に1回。
なので、一年生のメンバーそのまま持ち上がりなので、
不安なく、新学期スタートをきることができました。
新しい担任の先生は、女性の先生でした。
まだ新しい先生に慣れていないのか、1年生の頃の先生がよかったと言っています。
保護者会がありました
先日保護者会がありました。
ドキドキの保護者会です。
うちの学校はクラス単位ではなく、
春は学年単位で保護者会を行います。
なので、携わる全ての先生を知ることができるので、
親としても安心です。
自分のクラスの担任だけでなく、
他のクラスの担任の先生を知ることができました。
クラス単位ではなく、学年全体で2年生を見守る。
そんな姿勢が伝わってきました。
役員決めは、クラスが持ち上がりのため、
1年生の最後の保護者会で決めていたので、
保護者会は、先生のあいさつ、学年方針、2年生の心と身体について、
2年生の学習について、年間行事について、その他連絡が主でした。
30分でサクサクっと終わる保護者会だったため、
始まる前はとても緊張でしたが、無事終えてほっとしています。
娘の担任の先生の印象
30代前半?くらいの方ですが、
堂々とし、ハキハキした先生だなというのが、
第一印象でした。
できる人!!そんな雰囲気を感じましたよ。
そして、美人さんでした。
気になったのは、表情が豊かじゃなかったこと。
先生も緊張していたのかな?
とてもしっかりとした、熱意は伝わってきたのですが、
笑顔が少ないというのが気になりました。
とにもかくにも、先生を知る機会は保護者会と個人面談しかないので、
保護者会に参加しておいてよかったです。
2年生の学習
国語に関しては、新出漢字は160字。
一年生の頃と比べて難しくなるそうなので、
家庭でもしっかり学習を見たいと思います。
算数はなんと言っても、掛け算。
娘はまだ九九全部言えません。
きっと、学校でしつこいくらいやると思うのでその辺は心配していません。
先生が、九九を呪文のように唱える日がくる。
と、おっしゃっていました。
2年生の心と身体
2年生という学年は、遊び仲間の人数も増えて、学校生活や放課後遊びなどを通じて社会性が大きく育っていくる時期。
脳の発達はほぼ成人に近い発達し、
低学年で蓄積された経験などが、中学年で開花する。
学校生活ではトラブルも起こりやすいが、解決後は後腐れがないことが多い。
2年生は心も身体も大きく成長する1年だということが分かります。
おわりに
ついつい、1年生気分が抜けなくて、
「1年生は」というフレーズを親の私が言ってしまうほど。
もう2年生なんだ。
そんなことを噛みしめつつ、
まだまだ幼い部分もあるけれど、
大きく大きく成長している娘。
今後も見守りながらも、毎日毎日、やるべきことをやり、
たくさん公園でいろんなお友達と遊んでほしいなと思います!!
そういえば、もうすぐ8歳です。
この本の読書ノート読み返したいと思います!!
以上、新学期、新2年生がスタートしての記録でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
読んだよ~!のしるしに、ポチっと応援して頂けると更新の励みになります^^ ↓