本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

【2019年8月】ディズニー英語(DWE)の取り組み

スポンサーリンク

 

 

 

おはようございます!!あやこです(^^♪

 

今日はゆるゆると続けているDWEの8月の取り組みについてです。

 

我が家は娘が3歳、息子が1歳の時からDWEを続けています。

 

www.genko-library.com

 

 

テレフォンイングリッシュの様子

 

8月はテレフォンイングリッシュ(TE)は3回中2回できました~!!

 

娘はBOOK1LESSON1を2回やりました。

BOOKLESSONをやる時は娘にどれがいいか選んでもらっています。

 

やっぱり簡単なのを好みます。

先生としゃべれるのは嬉しい様子で、ドキドキしているのが伝わります。

時々自身ないのか、私に相槌を求めてくることもあったり(;・∀・)

 

息子はTEは1回しか出来ず・・。

なんと途中で電話を切ってしまったのです。

はぁまたやらかしたという感じ。何回目だろうか。

 

スマホはどうしても電話が切れやすいです。

 

何とかできた1回はWhat’s your name?

この曲が好きでこの曲ばかりやりたがります。

 

テンションが上がり過ぎておふざけ入ったり、けれど先生の歌声に合わせて真似して歌っていました。

 

興奮しすぎるので息子の気持ちを制御するのが大変です。

もっと落ち着いてできないものだろうか。

 

スポンサーリンク

 

 

 

CAPの取り組み

 

夏休み!!これはチャンスだと思い、何度かTACの練習も取り組みしました。

娘はやる気があって、録音にも意欲的でした。

 

ブルーCAPのPre lesson3から10枚無事録音ができ提出することができました~!!

結果は合格です!!久々に貰えたシールに嬉しそうでした。

 

娘のCAPは今、ブルーの課題を全制覇を目指して行っています。

全部制覇して、ブックレッスンも全部順調に行った段階でブルーCAPの最終応募に取り組みたいと考えています。

 

やっぱり年長さんくらいになると録音も発音もスムーズになります。

毎日練習すればこれも簡単に覚えそうですが、「毎日」が難しい。

 

息子は録音拒否でした~!!(´・ω・`)

なんてこった。

娘と息子は全然違います。女の子はお勉強系はスムーズにやりやすい。

 

 

CDのかけ流し

 

ブルーを中心にかけ流ししました。

夜の寝る前に流すと結構注意深く聞いて口ずさんでいる様子が見られました。

 

DVDは一切見せていません。

始めのころたくさん見せたので今はCDや絵本で補っているところです。

 DVDもっと楽しくならないかしら?(;・∀・)

 

小学校に入って一気に覚えたり、CAPに応募するのもありかなと思いますが、

習慣づけるために、細々とゆるゆると続けています。

 

親の裁量で決まるDWEの取り組み。

正直私にはがっつり関わる余裕がないので、本当にやる気が起きた時だけしか動けません。

 

けれどもブログにこうやって記録するようになり、やらないよりは少しはやる機会が増えたので、よかったと思います。

 

9月も途中で電話を切ってもめげずにやる。

最低限CDをかけ流しをする。

CAP応募できたらやる。

 

これらを心掛けたいと思います。

幼稚園入園前は地域の英語のイベントとかにも参加していたんだけれどなぁ。

またそういうのも参加できるよう、情報集めもしたいと思います。

 

最近娘は日本以外の国に興味があるのか、地球儀でいろんな国の名前を覚えているところです。

 

いつか外国行きたいからと英語にも少し興味を持ち始めているところです。

 

グアムあたりにでも子連れで海外も行ってみたいな。

そんな淡い夢も持ちつつあります。

親子で楽しく取り組むのが一番。

 

以上、8月のDWEの取り組みでした。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

★過去の取り組みの様子はこちらです★

 

www.genko-library.com

 

 

www.genko-library.com

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク