本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

【小3娘】アリ観察キットでアリを飼育中です。

スポンサーリンク

 

 

 

我が家には様々な生き物が住んでいます。

 

クワガタ、カブトムシ、金魚、めだか。

 

そして時々子どもたちが捕まえては、

一時的に観察する虫や生き物もたくさん。

 

春はアゲハチョウの幼虫、

初夏はバッタ、カマキリ。

 

時々カナヘビ

 

そして今の季節だと、セミの幼虫や成虫。

 

そんな中、娘が熱望したのが、

アリの観察キットなのでした。

 

今日は、アリの観察キットを2週間試してみた様子を記録したいと思います。

 

 

 

アリの観察キットを使うのは2回目

 

去年も試したこちらのキット。

 

 

 

息子がアリを飼いたい!!

ということで、

去年も実は使ったことがあるのです。

 

 

 

去年使った時はいまいち観察できなくて断念したんですが、

多分原因は、

 

じっくり待つができなかったから。

 

外に放置していたから。

 

いつまで経っても巣を作り始めないから、失敗と思っていました。

 

でも今年はちゃんと説明書を読んで、

じっくり待つことにしました。

 

そしたら、去年より巣を掘っている様子が見れました!!

 

飼育・観察 オールインワンのアリの巣キット

 

使い方は簡単。

 

 

まず、アリゲルを作ります。

「アリゲルの素」と水を合わせて電子レンジにかけることで、

簡単にアリゲルを作ることができます。

 

あとはアリを捕まえて、容器に入れるだけです。

 

 

アリゲルには水分とアリの栄養が含まれているので、エサやりは不要。

 

3D空間に広がる世界を観察することができます!!

 

 

スポンサーリンク

 

 

2週間経った巣の様子

 

2週間経った巣の様子がこちらです。

 

 

毎朝娘は、確認しています。

 

道が掘られていると、嬉しそうでした。

 

これ自由研究には使わないの?と、

子どもたちに聞いてみましたが、

自由研究には使わないそうです。

 

低学年の虫好きさんにはいいかもしれませんね。

 

一日数回、

上の蓋をあけて空気を入れています。

 

私も朝の日課で、観察していると、

可愛くなってきたからあら不思議。

 

子どもと一緒に楽しんでいます。

 

おわりに

 

子どもが生まれてから、

子どもの興味あるものに一緒になって観察する機会が増えました。

 

特に、虫育児は本当に学びがたくさん。

 

自然界の生き物を見ていると、

本能のままに行動する様子や、

不思議な行動したりと飽きることのない世界があります。

 

そして何よりも、

子どもがキラキラした目や、

ワクワクが伝わってくるのが嬉しい。

 

この夏、

虫育児デビューする方も多いのではないでしょうか。

 

我が家は虫育児をするようになって丸4年。

 

今年の夏も子どもと一緒に楽しみたいと思います。

 

以上、娘が興味を示した、

アリの観察のお話しでした。

 

 

★虫関連の記事はこちら★

 

 

www.genko-library.com

 

 

 

www.genko-library.com

 

www.genko-library.com

 

www.genko-library.com

 

www.genko-library.com

 

www.genko-library.com

 

 

www.genko-library.com

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

読んだよ~!のしるしに、ポチっと応援して頂けると更新の励みになります^^ ↓

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク